
シライシです。
シライシです。
2025.08.26
どうもお世話になっております、しらいしです。
今回は寝る時に見る夢のお話です。
夢を見ているときの睡眠を
Rapid Eye Movement(目が素早く動く)を略してレム睡眠といいますが、
この時に記憶や感情の整理をしていると考えられています。
このレム睡眠、人間以外にも多くの動物に見られることがわかっています。
犬や猫が夢を見てるんだろうなーって動画とかとても可愛いですよね。
元気に走り回っている夢を見てるであろう、足をバタバタさせている子犬や、
チュール舐めてる夢を見てるっぽく、舌をチロチロさせている猫とか。
そして節足動物であるクモも夢を見ているかもしれないということも研究されているようです。
ハエトリグモは夜になると1本の糸の先に逆さにぶら下がり、
足をくるっと丸めて眠っているのですが、
その時、たまに足をピクピクさせたり、体をビクッと震わせていることがあったそうです。
電車で寝ているおじさんみたいですね。
そこで詳しく調べると睡眠中の人間のように、
眼がぴくぴくと動いていることもわかったそうです。
それでこれは人間などと同じく夢を見てるのでは?と。
ハエトリグモは目が大きく、意外と可愛らしいのですが、
視力が良いということはそれを処理する脳も大きいので、
夢を見れるほどに高性能な脳なのかもしれないですね。
こんな話を知ったら他の動物の夢も気になってきたので、
いろいろな動物の夢動画を漁ってみたいと思います。